ネット上で公開されているフリーツールの中で最も使いやすくて活用できるのは、各社が提供している無料ブログだと思います。
自分でサーバーを利用する必要もなく、難しいHTML用語もあまり良く知らない人でも、自分の考えを世界に向けて発信できる素晴らしいツールです。
ここでは、seesaaブログの解説方法を図解で説明します。 なお、この図は、2014年3月23日に収録したもので、その後の改訂によって、手順が変わるかもしれませんので、その際は、 実際の画面の指示にしたがってください。
予め、登録するための電子メールアドレスが必要になるので、フリーメールで結構ですから、yahoo-mailとかgoogle-mailとか、なんでも結構ですから、メールを取得しておいてください。
それでは、seesaaブログをはじめましょう。
最初に、ブラウザで、Googleの検索画面を出して、検索窓に「seesaa」と打ち込みます。(1) すると、「Seesaaブログ-無料のブログ作成(blog)サービス」(2)が表示されるので、これをクリックします。

画面がSeesaaのサイトに切り替わりますから「新規登録」(3)をクリックします。

次にアカウント登録の画面に変わります。 ここで、予め用意しておいた、メールアドレスを(4)と(5)に入力します。 2回入力するのは、タイプミスを防ぐためなので、コピペをしないで、キーボードから打ち込みましょう。 次に(6)にパスワードを入力します。 パスワードは、半角英数字で6文字以上の文字列を、あなたが考えて作ります。 パスワードは、これから作るブログをあなただけが管理するための秘密の暗号ですから、忘れないようにメモしておきましょう。
パスワードも間違えると大変なので、2回入力します。

氏名(7)を日本語で入力します。 必ずしも本名でなくても構いませんが、ふざけた名前はやめましょう。 フリガナ(8)は氏名との整合性があるように。 居住地(8)はプルダウンメニューから都道府県を選びます。
以下、性別(10)、職業(11)、生年月日(12)、配偶者のありなし(13)、子供のありなし(14)を選びます。 興味のある分野(15)は、あまり深く考えずに二つくらい選んでおきます。

ここまでの入力を確認して、簡単な問題の答え(16)を記入します。 これは、ロボットやツールで自動的にブログを作られることへの対策ですから、人間にとっては、問題のにもなりませんが、答えを間違えると先に進みませんから、ちゃんと答えましょう。 答えを入力したら、「登録する」(17)をクリックします。

アカウントの登録か完了すると、最初に登録したメールアドレスが本物であることを確認するためにこんなメッセージ(18)が表示されます。 指定のアドレスにメールを送ったので、受信メールを開いてクリックしなさいということです。

そこで、メールを開く画面に移ります。 ここでは、Yhooメールを使いましたので、メールの受信トレイを見ると、seesaaからのメール(19)がありました。

そのメールを開いてみると、リンク(20)が表示されました。 これをクリックします。

(20)をクリックすると、自動的にseesaaブログに跳んで、メールアドレスの確認(21)が表示されます。 ここで、seesaaブログへ(22)をクリックします。

ブログを書くボタンが(23)表示されるので、これをクリックします。

ここから、新しいブログの設定が始まります。 ブログのURL候補として半角英数字の文字列を入力します。(24) ブログのURLとは、ブログの住所に相当します。 これから作るブログのURLは、「http://xxxxxxxx.seesaa.net/」 になりますが、xxxxxxxxの部分をあなたが指定します。 以前に同じ文字列の登録者がいなければあなたのURLになりますが、同じ文字列が登録されている場合は、別の文字列を求められます。 例えば、gru45egにしておきます。 何の意味もありませんが単なる記号であり、現在ではあまり大きな意味を持たないので、適当に6文字くらいを並べればそれで構いません。
タイトル(25)は良く考えて決めましょう。 これから作るブログの題名になります。 例えば、ここでは、 「猫にも分かるインターネットの基礎知識」 としておきましょう。 ブログの内容を端的に表現する題名が良いです。 検索で、調べられる対称なので、良く考えましょう。 でも、後からでも変えられるので、あまり時間をかけずに先に進んだ方が利口ですよ。 カテゴリ(26)は近いところを選べば良いです。これも後から変更できます。 ニックネーム(27)はあなたの愛称ですが、ほとんど使わないので、トムでもジェリーでもなんでも結構です。 ブログの説明(28)も後から変えられますから、とりあえず何か書きましょう。 何も書かないと、何回も求められます。
(28)まで入力したら次に進んでも構いませんが、ついでに、ここでデザインも決めちゃいましょう。
編集の都合で(29)と(30)がないので、(31)に行きます。 (31)は、ブログのデザインを選びます。 ここでは、「てんとう虫:左サイド」を選んでおり、見本が(32)です。 後からでも変更できるので、参考程度にしておいてください。 次に進みましょう。

(28)までの必要な項目を入力したら、(33)に進みます。 セキュリティコードとして、見難い6桁の数字が表示されるので、これを読み取って(33)に入力します。 これは、ロボット対策です。
セキュリティコードを入力したら、ブログを作るボタン(34)をクリックします。

少し時間がかかりますが、画面が切り替わって、 「新しいブログを作成しました」 と表示され、あなたのブログ 「猫にも分かるインターネットの基礎知識」 http://gru45eg.seesa.net/ が、(35)に表示されています。
実は、ここまでで、seesaaブログの開設は完了しているのですが、新しい記事を一つ書くところまでやってみまそう。 (35)をクリックすると、記事を書く画面に変わります。

新しい記事を書く画面になりました。 記事のタイトルを(36)に記入します。ここでは「初めての記事」とします。 現在のカテゴリ(37)は日記になっているのでこのままで構いません。 もし、新しいカテゴリを作りたければ(38)に記入して、その右側の〔カテゴリの作成〕ボタンをクリックすると新しいカテゴリができます。 (39)の本文タグを確認して、記事を書き込みます。

記事のタイトルは「初めての記事」(40)にしました。 本文は(41)のように記入しました。

画面の下の方に移ります。 (42)は公開のラジオボタンをONにします。 非公開にすると「下書き」になり、公開されません。 (43)は現在の時刻ですが、事情があって昨日の書き込みにしたいような場合には、書き換えることができます。 現在の状態がどのように表示されるかを見たい場合は、必要に応じて(44)のプレビューをクリックすると確認できますが、省略しても構いません。 すべての作業が終わったら、〔保存〕(45)ボタンをクリックします。

「記事の投稿が完了しました」(46)と表示されて、完了です。 念のために、出来たブログを見てみましょう。 ブログを見る(47)をクリックします。

表示の一部ですが、書き込んだ内容がきちんと表示されていることが確認できました。 このブログを、他人に紹介する場合は、さっきのURL、http:/gru45eg.seesa.net/を教えてあげればよいのです。

(この記事は、2014年3月23日現在の状況に基づいています)
|
|
コメント